側弯症
-
背骨が曲がっていると言われた
-
左右の肩の高さが違う
-
背中が丸くなっている
-
服を着たときに、片方の袖やズボンの長さが違って見える
-
長時間座っていると腰が痛くなる
-
成長期に入ってから、背骨の形が気になり始めた
-
学校の健康診断で「側弯症」と言われた
-
子どもの姿勢が気になるが、どうすればよいかわからない
-
背中や腰の痛みが続いている
このような症状がある場合、「側弯症」の可能性があります。側弯症は、背骨が横に曲がり、ねじれることで、体のバランスが崩れる病気です。大坪接骨院では、側弯症の症状を改善し、悪化を防ぐための施術を行っています。
側弯症は進行すると、背骨の変形が強くなり、痛みや疲れが出ることがあります。早めに対処することで、進行を抑えたり、改善することが可能です。「少し気になる」「なんとなく違和感がある」という段階でも、ぜひご相談ください。
側弯症になってしまう原因は?|福井市 大坪整骨院
側弯症には、主に2つの種類があります。
① 特発性側弯症
側弯症の約80%は、原因がはっきりしない「特発性側弯症」と呼ばれるものです。特に10歳から15歳の成長期の子どもに多く見られます。
成長期は骨が急速に伸びる時期であり、そのバランスが崩れることで背骨が曲がることがあります。特発性側弯症は、遺伝的な要因やホルモンバランスの影響が関係していると考えられています。
②姿勢や生活習慣による側弯症
特発性側弯症以外に、生活習慣が影響して側弯症になることもあります。
・姿勢の悪さ:長時間、前かがみになってスマホを見たり、勉強することで背骨に負担がかかる。
・筋力の低下:体を支える筋肉が弱いと、正しい姿勢を保つのが難しくなる。
・骨や筋肉の病気:脳性まひや筋ジストロフィーなどの病気による影響。•ケガ:骨折や外傷が原因で背骨のバランスが崩れる。
特に、成長期の子どもは日常の姿勢が大きな影響を与えるため、普段から正しい姿勢を意識することが大切です。
側弯症が改善しない、悪化する理由は?|福井市 大坪整骨院
側弯症が進行するかどうかは、早期発見と適切な対応が大きく関係します。
改善しない・悪化する原因
・成長期の影響
成長とともに背骨がどんどん曲がることがあるため、早めの対応が必要です。
・正しいケアを受けていない
適切な施術やリハビリをしないと、症状が進行してしまう可能性があります。
・筋肉のバランスが悪い
片側の筋肉だけが硬くなったり、反対側が弱くなることで、背骨がさらに歪みやすくなります。
・生活習慣の影響
長時間のスマホやゲーム、勉強時の姿勢が悪いと、側弯症が進行しやすくなります。
側弯症の進行を防ぐためには、定期的な施術と生活習慣の見直しがとても重要です。
側弯症の治療方法は?|福井市 大坪整骨院
福井市の大坪接骨院では、側弯症の治療に骨盤矯正・筋肉調整・姿勢指導を組み合わせた施術を行います。
① 骨盤矯正
側弯症の多くは、骨盤の歪みが関係しています。骨盤が傾くと、背骨にも負担がかかり、側弯が悪化することがあります。骨盤のバランスを整えることで、背骨への負担を軽減し、側弯症の進行を防ぐことができます。
② 筋肉調整(ストレッチ・トレーニング)
側弯症では、背骨を支える筋肉のバランスが崩れています。弱くなっている筋肉を鍛え、緊張している筋肉をほぐすことで、体のバランスを整えます。特に、背中やお腹の筋肉(体幹)を鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
③ 姿勢指導
日常生活での姿勢の癖を改善することも、側弯症の進行を防ぐ重要なポイントです。以下のようなアドバイスを行います。
・座るときは背筋を伸ばす
・両足をしっかり床につける
・片側だけに負担をかけない(片足重心・片側だけの荷物を避ける)
・寝るときの姿勢を見直す(丸まらないようにする)
これらを意識することで、側弯症の進行を抑えることができます。
側弯症が治るまでの期間は?|福井市 大坪整骨院
側弯症の改善には、個人の状態によって異なります。軽度の場合は、生活習慣の改善や施術で進行を防ぐことができますが、中等度以上の場合は、長期的なケアが必要です。
一般的な改善の目安
・軽度(10度未満):数カ月~1年で改善が期待できる
・中等度(10~25度):1年以上かけて筋力強化・姿勢改善を行う
・重度(25度以上):装具(コルセット)や手術の検討が必要な場合も
大坪接骨院では、患者様の状態に合わせて適切な施術を行い、無理のないペースで改善を目指します。
まとめ|福井市 大坪整骨院
側弯症は、早期の対応がとても重要です。「少し気になる」くらいの段階で対策を始めることで、将来的なリスクを減らすことができます。
大坪接骨院では、側弯症の症状に合わせた施術を行い、患者様一人ひとりに合ったケアを提供しています。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

執筆者:
柔道整復師 大坪整骨院 院長 大坪正明
福井市で開業以来、地元の方の健康をお守りする事を使命とし、日々施術を行っております。どこに行っても改善されない肩こり・腰痛・しびれなどのお悩みはぜひ当院にご相談ください。
お問い合わせ
福井駅からの行き方

①福井駅東口(駅裏)を右折

②木田橋通りを南に直進

③豊島交差点を南へ直進

④木田橋を南に直進

⑤木田橋を降りて100メートル直進

⑥左手に大坪整骨院がございます。
HOME
料金・アクセス
初めての方へ
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の事故
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- 交通事故・むちうち症
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故の保険について
- 交通事故の後のリハビリ
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 任意保険
- 休業損害
- 加害者側の方・過失割合の高い方へ
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者の方の補償や治療
- 同乗者の方へ
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用特約
- 慰謝料
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者保険・人身傷害特約
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定
- 症状固定
- 腰椎捻挫・腰椎損傷
- 膝の痛み
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 関節の痛み
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故