反り腰
- 慢性的に腰が痛い
- 仰向けで寝る際脚を伸ばすと腰が痛い
- お尻が大きく見えるのが気になる
- 下腹が出るのが気になる
反り腰とは?|福井市 大坪整骨院
反り腰とは、腰が前に沿っている状態のことです。名前の通りではあるのですが、反り腰に悩んでいる方は非常に多いです。
腰が前に反る原因として1番考えられるのが、骨盤の開きと前傾です。
骨盤が開いていると、骨盤が前傾しやすい状態になるので、2つはセットで襲いかかってくるイメージです。
骨盤が前傾したまま進むと、身体全体のバランスが取れないために、後ろ重心になってしまい、腰が反りやすくなるというメカニズムです。
骨盤が開いたまま進むと、内臓が正しい位置に収まることができないために、内臓が下に落ちてくることで腰に大きな負担がかかることになります。下腹が出るのが気になる方は骨盤の開きから起こる内臓の沈みが大きな要因だと考えられます。
反り腰チェック|福井市 大坪整骨院
自分が反り腰かどうかセルフチェックができます。
壁に寄りかかってする方法と仰向けで寝てする方法があります。
壁に寄りかかってする方法は、背中を壁に向けて立ち壁に後頭部、お尻、踵をつけます。その状態で、壁と腰の間に握り拳を入れます。握り拳が入るようであれば、反り腰の可能性が高いといわれています。パーをした手が入るくらいが一般的な反っていない状態の腰といえます。
仰向けで寝てする方法は、床やベッドに寝ます。その際脚は伸ばしてください。
その状態で床と腰の間にパーをした手がどれくらい入るか確認してください。
ここまで入ると反り腰というような明確なラインがあるわけではありませんが、手首のところまで腰で引っかからずに手が入っていく場合は反り腰の可能性が高いでしょう。
手首を越えて腕くらいまで入る場合もありますので、そういう方は反り腰といえますね。
また、仰向けで寝た場合、脚を伸ばしていると腰が痛み、膝を曲げることで腰の痛みが軽減するというのも、反り腰の可能性が高いといわれています。
反り腰の原因|福井市 大坪整骨院
反り腰になってしまう原因で1番多いのが、筋肉のバランスの悪さです。腰周りの筋肉や太もも周りの筋肉、腹筋などが弱まることにより、自分の姿勢を支えることができず、反り腰になってしまいます。
筋肉が弱まることも反り腰の原因にもなりますが、股関節〜太ももの筋肉の柔軟性が低下することでも反り腰を引き起こしやすくなります。
特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は、骨盤に付着するため、この筋肉の柔軟性が落ちる、つまり硬く縮こまります。そうなると骨盤は前に引っ張られることで前傾していきます。
こうなることで骨盤の前傾が少しずつ進行し、反り腰になっていくというわけです。
また、姿勢の悪さも反り腰に大きく影響を及ぼします。特にストレートネックや猫背など、上半身の歪みが関与します。
なぜなら、ストレートネックや猫背などで、首と頭が前に出てしまうことで、腰は反ってバランスを取らないといけなくなるからです。
腰周りだけ注意していても反り腰になるリスクは大いにあるということをわかっておく必要がありますね。
反り腰の改善策|福井市 大坪整骨院
自分自身で反り腰を改善するためにするべきことは、ストレッチと軽いトレーニングでしょう。
太ももの裏(ハムストリングス)やふくらはぎ、さらに先ほど硬くなると骨盤が前傾してしまうと述べた太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチをすることで筋肉の柔軟性を上げる必要があります。
トレーニングでは、筋トレというより運動という感じで気軽に行えるのが、座った状態で膝の間に柔らかいボールなどを挟んでそのボールをつぶすように太ももの内側を鍛える運動だったり、挟んだまま胸の方に脚を引き上げる運動だったりです。
むやみな筋トレや運動は腰にダメージを与えてしまう場合もありますので、一度当院でお診せいただいて腰の状態をお伝えしたり、運動指導をさせていただきたりをしたいと思います。
反り腰でお悩みの方はぜひ一度大坪整骨院へお越しください

執筆者:
柔道整復師 大坪整骨院 院長 大坪正明
福井市で開業以来、地元の方の健康をお守りする事を使命とし、日々施術を行っております。どこに行っても改善されない肩こり・腰痛・しびれなどのお悩みはぜひ当院にご相談ください。
お問い合わせ
福井駅からの行き方

①福井駅東口(駅裏)を右折

②木田橋通りを南に直進

③豊島交差点を南へ直進

④木田橋を南に直進

⑤木田橋を降りて100メートル直進

⑥左手に大坪整骨院がございます。