TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)
- 手首を動かすと痛む
- 手をつくと痛みが出る
- 手首のひねり動作で痛む
- 物を持つ時に手首の小指側に痛みが出る
このようなお悩みはございませんか?
思い当たる原因が無いのに手首の痛みが出てきた場合はTFCC損傷かもしれません。
TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)とは|福井市 大坪整骨院
手首の小指側にTFCC(三角繊維軟骨複合体:Triangle FibroCartilage Complex)と呼ばれる軟部組織があります。
三角繊維軟骨と橈尺靭帯と腱の複合体をTFCC(三角繊維軟骨複合体)と呼び、手首を安定させる役割に加えて緩衝材としての働きもあります。この部位を痛めた状態がTFCC損傷と呼ばれます。
TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)原因は|福井市 大坪整骨院
主な原因は外部からの損傷です。転倒して手をつく等の手首への強い衝撃や、力仕事、スポーツでラケットを振ったりゴルフスイング等による手首への繰り返す負荷、加齢による変性によってTFCCを損傷し、痛みが発生します。
また、家事等により発生する場合もあります。
リウマチや痛風の患者様もTFCC損傷を起こしやすいと言われています。
加齢による関節組織の劣化が原因の場合もありますが、この場合は無症状なこともあります。
TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)症状・特徴は|福井市 大坪整骨院
主な症状は手首の小指側の痛みとなります。特に手首のひねり動作(鍵や車のエンジンキー、ドアノブを回したり雑巾を絞る等)、手首を小指側に曲げる動作で痛みが発生します。
※手首の親指側の痛みの場合はドケルバン病等が考えられます。
TFCC損傷と間違えやすい手首の痛みとして、尺側手根伸筋腱鞘炎による痛みや尺骨突き上げ症候群による痛みもあるので注意が必要です。
当院では徒手検査法により検査を行わせて頂きます。必要に応じて整形外科にてMRI検査や関節造影を受けて頂くようお願いする場合もございます。
TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)を放っておくとどうなる?
TFCC損傷初期は動作時痛が発生しますが、放っておいて悪化すると安静時にも痛みが伴うようになってしまいます。
また手首の腫れや可動域制限の発生により日常生活に支障も出るようになります。次第に物を握る動作が困難になり、握力低下に陥ってしまい手術適応となる場合もあるため、なるべく早めの対応・治療が必要となります。
当院のTFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)の施術方法|福井市 大坪整骨院
受傷直後はRICE(R:Rest 安静/I: Icing 冷却/C: Compression 圧迫/E: Elevation 挙上)処置を行います。その後TFCC損傷はまず安静が大事なのでテーピングやサポーターを用いて固定し、患部を安静にして頂きます。
同時に手首周りの筋緊張や、手首をかばう動作が増えることで起きる他部位の筋緊張を電気治療器やマッサージにて対応していきます。加えて、深部の炎症を除去するためエコー(超音波治療器)を用いたり、ハイボルテージ(高電圧治療)で患部にアプローチして施術に当たらせて頂き、疲労回復を行っていきます。
またスポーツや力仕事で症状が起きた場合はフォームや姿勢の見直しを行い正しい動きを行う、練習量を減らす等で患部の負担軽減を検討しましょう。
患部以外の部位のトレーニングやストレッチにて患部の負担を減らし、オーバーユースにならないよう心掛けて頂きながら症状の改善を図ります。
TFCC損傷のセルフケアとして患部のストレス軽減のため手首のストレッチが有効です。
患部側の手のひらを上に向けたままで腕を前に伸ばし、もう片方の手で患部側の手の指先を持って手首を反らすように曲げ、筋や腱が延びて気持ち良いと感じるところで5秒間キープして下さい。
次に、手首を自分側に向けるように曲げ、反対側の手で更に手首をゆっくり押さえ5秒間キープします。この曲げ伸ばしを1セットとし、予防のため反対側の手も同様にストレッチを行います。これを3セット行ってください。
※痛みが強い時は無理をしないよう、痛くない程度で行ってください。
※※筋や腱が延びを感じ、気持ち良い程度でストレッチを終えてください。
スポーツへの復帰まで3~4ヶ月が目安とされていますが、症状が改善するまでには個人差があり、保存療法で症状が軽快しない場合は整形外科での診察をおススメさせて頂きます。まずは当整骨院にご相談ください。
執筆者:
柔道整復師 大坪整骨院 院長 大坪正明
福井市で開業以来、地元の方の健康をお守りする事を使命とし、日々施術を行っております。どこに行っても改善されない肩こり・腰痛・しびれなどのお悩みはぜひ当院にご相談ください。
お問い合わせ
福井駅からの行き方
①福井駅東口(駅裏)を右折
②木田橋通りを南に直進
③豊島交差点を南へ直進
④木田橋を南に直進
⑤木田橋を降りて100メートル直進
⑥左手に大坪整骨院がございます。
HOME
料金・アクセス
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の事故
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- 交通事故・むちうち症
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故の保険について
- 交通事故の後のリハビリ
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 任意保険
- 休業損害
- 加害者側の方・過失割合の高い方へ
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者の方の補償や治療
- 同乗者の方へ
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用特約
- 慰謝料
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者保険・人身傷害特約
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定
- 症状固定
- 腰椎捻挫・腰椎損傷
- 膝の痛み
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 関節の痛み
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故