肉離れ
- 子どもが太ももの筋肉が痛いと言っている
- 子どもが整形外科で肉離れと言われた
- 40.50代の方で、ふくらはぎの筋肉が痛い
肉離れとは?|福井市 大坪整骨院
肉離れを簡単に説明すると、肉が離れるという字の通り、筋肉を断裂するケガです。
特に太ももやふくらはぎの筋肉に多く、筋肉が切れたり裂けたりすることで炎症や内出血が起こり、患部が腫脹(腫れること)し、強い痛みを感じます。
肉離れのほとんどのケースが、部分的な断裂ですが、ブチっと完全に断裂してしまうケースもあります。
子どもがスポーツをしていて肉離れになってしまうというのがよくあるケースですので、保護者に正しい知識を持ってもらい、対応してもらうこともすごく大事になってきます。
肉離れの原因|福井市 大坪整骨院
肉離れが起こるのは、筋肉に急激な負荷がかかったときです。例えば、急にダッシュしたり、急にジャンプをしたりなど、強力な力がふくらはぎや太ももの前後にかかったタイミングで起こります。急に強力な負荷が筋肉にかかり、その負荷に筋肉が耐えることができず、その筋肉の一部が切れてしまったり、裂けてしまったりしてしまうのが肉離れです。
肉離れと聞いて、真っ先に浮かぶのはスポーツをしている際にブチッと肉離れを起こしてしまうようなイメージの方が大多数だと思いますが、日常生活において肉離れが起こる場面は多々あります。
スポーツをしていなくても、筋肉に疲労が溜まっていたり、弱っていたりすると、ちょっとした動きや、日常的な動作でも肉離れになることは少なくないのです。
肉離れの症状|福井市 大坪整骨院
肉離れの症状は、年齢によってそれぞれ異なります。年齢が違えば、筋肉の状態も変わってきますので、年齢や筋肉によって症状が変わるということになります。
例えば、新生児、乳幼児、幼児に関しては肉離れは基本的には起こりません。これは筋力が低いからといえるでしょう。
筋肉が発達、成長し運動量が増えていくことで肉離れを起こすことが増えていくので、小学校の高学年くらいから肉離れを起こす人が増えていきます。
そういった成長期の若い年齢層や、スポーツ選手に起こることが多いのが、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)の肉離れです。
対して、中高年になると、腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の肉離れが多くなります。
ちなみに、この腓腹筋の肉離れのことを、テニス中に、ボールに素早く反応し瞬発的に動く際の筋肉の急激な伸び縮みで起こることから、「テニスレッグ」と呼ぶこともあります。
肉離れが起こった際には、「ブチッ」と音がする場合もあります。
そういった筋肉の断裂から、損傷部位の痛み、損傷部位を押した際の痛み、損傷部位付近の関節を曲げ伸ばしするなど動かした際の痛み、皮膚上でみられる凹み(陥凹)、内出血などの症状が出てきます。
肉離れには重症かどうかの度合い(重症度)があり、腱や筋膜の損傷がほぼ認められず、筋肉の一部が裂けるだけで、自力歩行が可能な軽度な症状から、腱や筋膜、筋肉の損傷が認められ、自力歩行が難しくなる中等度な症状、腱や筋膜、筋肉が完全に断裂することで自力歩行は不可能になる重症度な症状まで症状はさまざまです。たとえ軽度であっても内出血や痛みは現れるため、自分達だけで判断せず、一度診せていただくことをお勧めします。
肉離れの治療法|福井市 大坪整骨院
大坪整骨院では、肉離れの状態、経過状況に応じて、RICE処置を中心とした応急的な処置はもちろん、今後のスポーツ活動や日常生活において、肉離れの起きにくい身体をつくっていくための根本的な改善に繋げる治療や施術まで幅広く対応させていただきます。
断裂してしまった筋肉の回復を促すために、干渉波治療やハイボルテージ治療、超音波治療などの物理療法ができるだけでなく、回復後は肉離れが起こった原因に基づき、身体全体でみた筋肉調整や歪みなどに応じて骨盤矯正なども入れさせていただいたり、スポーツの前後や日常生活で導入するべきストレッチやセルフケアを指導させていただいたりすることで、肉離れを繰り返さないような身体づくりの役に立てればと思います。
肉離れを繰り返して悩んでいる方や、「もしかすると肉離れなのかな?」と不安な方も、是非一度、大坪整骨院にご相談ください。
Q&A|福井市 大坪整骨院
Q.肉離れとはなんですか?
A.筋肉に過度な負担や急激な力による筋肉繊維が切れてしまった状態を筋肉離れとなります。
一般的にはスポーツでの過度な負担、急激な運動、交通事故など強い衝撃などで発生します。
Q.筋肉痛とは違いますか?
A.肉離れや筋肉痛は程度によって分類されています。
軽度(第一度)筋肉痛や筋膜炎
筋繊維がわずかに損傷している状態。軽い痛みで内出血はほとんど見られない。筋肉の違和感や軽度な痛みが見られます。
中度(第二度)肉離れ
筋繊維が部分的に断裂している状態。陥凹や内出血が見られ、動作が制限され、動かした際の痛み、力が入らない、ストレッチでの痛みが見られます。
重度(第三度)筋断裂
筋繊維が完全に断裂している状態。強い痛みと大きな内出血筋肉の陥凹を伴い、動かすことが困難となります。
Q.どれぐらいで治りますか?
A.治癒までの期間、スポーツの競技復帰までの期間とした場合
軽度では1〜6週
中度では3〜12週
重度では4〜16週
これは目安になりますので、治癒、
競技復帰までには個人差があります。

執筆者:
柔道整復師 大坪整骨院 院長 大坪正明
福井市で開業以来、地元の方の健康をお守りする事を使命とし、日々施術を行っております。どこに行っても改善されない肩こり・腰痛・しびれなどのお悩みはぜひ当院にご相談ください。
お問い合わせ
福井駅からの行き方

①福井駅東口(駅裏)を右折

②木田橋通りを南に直進

③豊島交差点を南へ直進

④木田橋を南に直進

⑤木田橋を降りて100メートル直進

⑥左手に大坪整骨院がございます。
HOME
料金・アクセス
初めての方へ
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の事故
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- 交通事故・むちうち症
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故の保険について
- 交通事故の後のリハビリ
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 任意保険
- 休業損害
- 加害者側の方・過失割合の高い方へ
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者の方の補償や治療
- 同乗者の方へ
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用特約
- 慰謝料
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者保険・人身傷害特約
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定
- 症状固定
- 腰椎捻挫・腰椎損傷
- 膝の痛み
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 関節の痛み
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故