四十肩・五十肩
- 背中のファスナーが上げられくなった
- 肩より上の物が取れなくなった
- 髪を後ろで束ねるのがつらくなった
四十肩・五十肩とは?|福井市 大坪整骨院
四十肩・五十肩とは、その名の通り、一般的に40代、50代で生じる肩の痛みです。
ただしこれは俗称であり、広い意味での病名としては、肩関節周囲炎という言い方になります。これも肩関節の周りで炎症が起こっているというざっくりとした病名にはなります。
肩から腕にかけて強い痛みを生じ、激しい痛みを生じる人もいれば、だんだん痛くなる人もいるという感じで、痛みの程度は個人差があります。
肩の左右どちらかが四十肩・五十肩になってしばらくしてからもう片方の肩も四十肩・五十肩になってしまうという傾向がみられることもあります。
症状|福井市 大坪整骨院
先ほど広い意味で肩関節周囲炎という呼び方を紹介しましたが、狭い意味では癒着性肩関節包炎という言い方をします。肩関節は関節包というものに包まれていますが、その関節包で癒着や炎症が起こるわけです。関節包は肩の全周的に取り囲んでいるので、肩の前にも下にも後ろにも上にもあります。つまり、全方向性の症状が症状の特徴です。
肩を上に上げようとしても、腕を背中側にまわそうとしても、肩を開こうとしても、あらゆる方向への動きで痛みが出たり、動かしにくかったりします。
また、四十肩・五十肩は炎症期、凍結期、回復期という順番で期間が分かれ、変化や改善がみられます。最初は強い炎症によって痛みを生じます。そこから痛みが減って関節が硬くなっていきます(拘縮)。そしてその拘縮が回復していくという流れです。
あくまでこれは流れで、人によって痛みが強い時期が長くなかなか抜け出せなかったり、拘縮が強く肩が動かしづらい時期が長かったり、逆に痛みはあっても肩の可動域は十分確保できていたりさまざまです。
このように一口に四十肩・五十肩といっても、症状がさまざまなので、一度診療を受けていただくことをオススメします。
肩こりとのちがい|福井市 大坪整骨院
よく肩こりと何が違うのかという声をお聞きします。その違いについて説明します。
簡単にいうと、肩こりは筋肉疲労です。
一般的に肩こりは筋肉の緊張、こわばりによる血液循環の悪化が原因です。姿勢、運動不足、ストレスなどにより筋肉に張りや痛みを生じます。
そのため、若い人でもデスクワークなど肩首をよく使うお仕事をされていると肩こりはよく起こります。
一方で、四十肩・五十肩は肩の関節で炎症が起こっている状態です。
一般的に老化などにより肩をとりまく関節包の部分などに炎症が起こり痛みが生じます。
そのため、若年層より中年以降の人に発症することが多いです。
治療法|福井市 大坪整骨院
はっきりとした原因がわからないのも四十肩・五十肩の特徴の1つですが、悪化させないための状態に合ったケアが必要です。
治療法としては、運動療法を中心としたリハビリが重要となります。肩関節の緊張を和らげ、痛みの緩和させ、関節の可動域を広げるのを目的として行います。ストレッチや振り子運動が効果的な運動になります。痛みのない範囲で適度に行いましょう。
また、温熱療法も効果的です。患部の血行を良くし、治癒を促し、痛みの緩和に繋げます。
自宅でしっかりと入浴し、その後は温湿布等で温めましょう。
他の日常生活の際にも、肩を冷やさないように保温を意識することが大切です。
Q&A|福井市 大坪整骨院
Q.ある日急に肩に痛みが走り動かせなくなりました。原因がよく分からないのですが、これは50肩ですか?
A.はい、50肩である可能性は高いとおもいます。50肩のはっきりとした原因は解明されていませんが、
1.加齢による組織の変性
2.肩関節への負担の繰り返し(仕事、スポーツ、趣味など)
3.ストレスやホルモンバランスの変化
などによって引き起こされます。
Q.痛みがでてから1週間経つのですが痛みが引きません。治りますか?
A.症状の程度にもよりますが軽症の場合、数週間〜数ヶ月で痛みが治ります。
しかし痛みの期間や強さには個人差があり、重症の場合は1年以上痛みが続く場合もあります。
Q.整骨院で治療をすると早く治りますか?
A.五十肩の症状が軽症の場合は、負担をかけないように気をつけていれば自然に治る傾向にあります。ただし肩の痛みや動きの制限で日常生活に支障が出ている、痛みが数週間以上続いているといった場合には早めの受診をお勧めします。大坪整骨院では、マッサージで硬くなった筋肉をしっかりほぐし、電気治療器や超音波治療器を使って炎症を抑えるようにアプローチするため、何もしないでいるよりも、早期に回復することが出来ます。また、痛みが楽になってきたら、自宅で出来るリハビリもお伝え出来ます。50肩を治すには根気強く治療することが大事になりますが、何もしないでいると痛みが治っても腕が上がらなくなることもあるので、できるだけ早期に受診していただくことをお勧めします。
執筆者:
柔道整復師 大坪整骨院 渡辺 諒
皆が距離感で敏感になっていますが、そんな中でも私は「寄り添う治療」を心がけています。お身体のことで気になることがございましたら、ご気軽にご相談ください。
お問い合わせ
福井駅からの行き方
①福井駅東口(駅裏)を右折
②木田橋通りを南に直進
③豊島交差点を南へ直進
④木田橋を南に直進
⑤木田橋を降りて100メートル直進
⑥左手に大坪整骨院がございます。
HOME
料金・アクセス
スタッフ紹介
採用情報
症状別メニュー【肩・腕】
症状別メニュー【膝・脚】
交通事故施術メニュー
- お子様の事故
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- 交通事故・むちうち症
- 交通事故による腰の痛み
- 交通事故の保険について
- 交通事故の後のリハビリ
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 任意保険
- 休業損害
- 加害者側の方・過失割合の高い方へ
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者の方の補償や治療
- 同乗者の方へ
- 子供の同乗者がいた場合
- 弁護士費用特約
- 慰謝料
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者保険・人身傷害特約
- 整骨院と整形外科の違い
- 歩行事故
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定
- 症状固定
- 腰椎捻挫・腰椎損傷
- 膝の痛み
- 自賠責保険
- 自転車事故
- 被害者請求
- 追突事故
- 関節の痛み
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故